SSH
研究の様子 校外発表 校内発表
班名 | タイトル |
物理A | 接触面の条件変化による摩擦力の変動 |
物理B | 物体後流の吸引力の変化 |
化学A | 過飽和からのブレイク現象が安定して起きる条件 |
化学B | CO2封入シャボン膜が収縮した原因とその対策の検討 |
化学C | pH指示薬を封入した機能性マイクロカプセルの実用化 |
生物A | アミメアリの行動選択の要因の比較 |
生物B | プラナリアと色光 |
生物C | 混植によるアレロパシー活性 |
地学 | 片栗粉を用いた節理のシミュレーション実験 |
数学 | ‛自然数の累乗和’の累乗公式 (2020生徒研究発表会科学技術振興機構理事長賞受賞) 最終審査発表会の様子(リンクが開きます) |
校外発表 SSH生徒研究発表会 サイエンスフェスティバルⅡ
班名 | タイトル |
物理A | 縦に編んだ紙の伸びと強度 |
物理B | 流体の剥離による抵抗 |
化学A | 化学発光における最適な条件について |
化学B | BR反応におけるMn2+による反応挙動への影響 |
化学C | 化学実験で利用できる機能性マイクロカプセルの開発と応用 |
化学D | 異なる条件下における過冷却現象の見られ方 |
生物A | 蛾の幼虫が性フェロモンに誘引される性質について |
生物B | チャバネゴキブリの駆除におけるカフェインの効果の検討 |
地学 | 流星塵が気象に与える影響 |
数学 | ユークリッドの互除法を用いて二元一次不定方程式の特殊解を求める過程の論理的解釈 |
校内発表 校外発表 SSH生徒研究発表会
班名 | タイトル |
物理A | 切り紙構造の弾性率とその力学的応用 |
物理B | 落水による気泡発生の仕組み |
化学A | エッセンシャルオイルの製造と虫除け効果 |
化学B | ろうそくの燃焼率と炎の同期現象の関連性 |
化学C | 凝集による水の浄化 |
化学D | 光源の色が折り紙の脱色に与える影響について |
生物A | ブルーライトがアワヨトウなどの生育に及ぼす影響 |
生物B | チャバネゴキブリの振動感知と逃走反応 |
地学 | 校舎間におけるビル風の発生について |
数学 | yをxと+,-,×,÷のみを用いて表したときのxの個数の最小 |
校外発表 サイエンスフェス SSH生徒研究発表会
班名 | タイトル |
物理A | 剛体二重振り子が起こすカオス現象 |
物理B | 風向が漂流物に与える影響 |
化学A | 紫外線防御効果を用いた日焼け止めの作製 |
化学B | 料理を科学する! ~至高の食を目指して~ |
化学C | 様々な光触媒によるメチレンブルーの脱色作用 |
化学D | 糖の保水性 |
生物A | カフェインがアワヨトウの成長に与える影響 |
生物B | チャバネゴキブリの嗅覚における学習能力について |
地学 | マグマの移動のモデル化について |
数学 | ハノイの塔における各棒間の円盤の移動回数 |
情報 | JR琵琶湖線の運行ダイヤの研究 |