HOME / SSHについて / SSH活動報告 / 平成17年度スーパーサイエンスハイスクール事業

SSH

SSH活動報告

平成17年度スーパーサイエンスハイスクール事業

|2008年10月22日 8:44PM|

平成17年度SSH事業のポイント

1.2年生SSコースを対象に,学校設定科目「探究 II」,「リサーチ II」を展開。
2.1年生SSコースを対象に,学校設定科目「SS I」,「SS数学 I」,「SS理科総合」を展開。
3.全校生徒もしくは希望生徒を対象にも事業を実施します。
(特別講演会,先端科学体験学習,SSゼミ等)
4.SS部(科学部)の活動を支援します。

平成17年度事業の実践報告

学校設定科目 「探究 II」
(2年SSコース対象)
科学に関する読書会
講演会(スポーツ医学分野,滋賀病院 坂井田 稔氏)
分野別研修(物理・化学・生物・地学・数学の各分野の実習)
大阪・京阪奈宿泊研修
(大阪周辺の企業,国立国会図書館,日本原子力研究所)
びわ湖環境ビジネスメッセ研修
学校設定科目 「リサーチ II」
(2年SSコース対象)
情報機器の活用
特別実習
遺伝子科学特別実習(国立循環器病センター 沢村達也部長)
ロボット制御特別実習(野洲高校 吉村輝夫教頭)
理数発展学習(滋賀大学教育学部との連携)
英語読解力の育成
論文の書き方の指導
課題研究
学校設定科目 「SS I」
(1年SSコース対象)
科学入門読書会
講演会(環境問題・エネルギー問題,大阪ガス 白木一成氏)
野外実習(琵琶湖博物館実習
兵庫宿泊研修
(兵庫県立人と自然の博物館,松下エコテクノロジーセンター,
西はりま天文台,SPring-8,防災未来館)
びわ湖環境ビジネスメッセ研修
英語読解力の育成
論文の書き方の指導
特別講演会 JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙教育推進室長 渡辺勝巳氏
同志社女子大学現代社会学部教授 左巻健男氏
先端科学体験学習 滋賀県工業技術総合センター研修
彦根地方気象台訪問研修
滋賀県立大学研修
岐阜県の科学館等での研修
SSゼミ 1.地学 2.数学 3.科学 4.数学
5.生物 6.数学 7.化学
SS部(科学部)の活動の支援 京都大学訪問研修
産業技術総合研究所研修
他校との交流,研修活動の推進 SSH研究発表会(概要報告,記念講演,課題研究中間発表)
職員研修会
SSH生徒研究発表会(東京)
その他 彦根東テクノアイデアコンテスト
関西テクノアイデアコンテスト


学校設定科目「探究 I」

講演会 9月15日 本校SS教室
演題 「医学と人間」
講師 社会保険滋賀病院 整形外科部長 坂井田 稔氏
坂井田氏の講演 坂井田氏の講演

分野別研修 7月12日
希望分野毎に,各施設で実習を中心とした研修を行い,学校でポスターにまとめて発表しました。

研修内容
○「放射線と物質の相互作用」
指導 福井県若狭湾エネルギー研究センター 栗田哲郎氏ほか
内容 ガイガーミューラー計数管を用いた,物質の種類・厚さによる放射線吸収の違いの計測
ガイガーミューラー計数管 ガイガーミューラー計数管による計測

○「環境水等に含まれる微量金属分析」
指導 福井県若狭湾エネルギー研究センター 遠藤伸之氏
内容 誘導結合プラズマ発光分光分析装置,
誘導結合プラズマ質量分析装置による金属含有量の測定
微量金属分析 微量金属分析

○「土壌からのアミラーゼ生産菌の分離」
指導 長浜バイオ大学 向 由起夫助教授
内容 土壌試料をデンプン平板培地に塗抹することによる,細菌の培養とアミラーゼ生産菌の識別
細菌培養の実習 細菌培養の実習

○「太陽スペクトルの吸収線から調べる太陽自転速度」
指導 京都大学大学院附属花山天文台 黒河宏企教授・石井貴子特別研究員
内容 太陽光の分光で見られる吸収線の波長測定による,太陽の自転方向・自転速度の計算
太陽望遠鏡での観測 太陽スペクトルの観察

○「関数電卓~センサーによる解析」
指導 福井工業高等専門学校 坪川武弘教授・長水壽寛助教授・井之上和代講師
内容 関数電卓に距離センサーを接続することによる,振り子の運動,弾むボールの運動の解析
関数電卓 関数電卓によるデータ解析

事業内容の表に戻る

大阪・京阪奈宿泊研修 8月23日~24日
研修場所 国立国会図書館関西館
日本原子力研究所関西研究所
大阪市及びその周辺都市の企業

研修内容
○国立国会図書館関西館での施設見学研修,
班単位での図書の利用,文献・図書資料の検索等の課題調査体験実習
国会図書館の見学研修 国会図書館の見学研修

○日本原子力研究所関西研究所での施設見学研修,
手作りの複スリットとレーザー光線を用いた光の波長測定(ヤングの実験)実習
日本原子力研究所での実習 日本原子力研究所での実習

「”巧の技”に学ぶ最先端技術体験学習」
大阪市及びその周辺都市の企業の訪問研修を実施しました。
4~5名の班単位で訪問し,「ものづくり」の現場を見るとともに,
技術開発における工夫や努力,問題点などを担当者にお聞きしました。
<ご協力いただいた企業等(順不同)>
東洋化成株式会社 (大阪市中央区高津)
ヴイストン株式会社 (大阪市此花区島谷)
ファンコム株式会社 (守口市八雲中町)
大熊ビームス有限会社 (大阪市生野区中川)
吉持製作所 (大阪市生野区中川)
大阪商工会議所 (大阪市東成区大今里)
株式会社 コンフォートラボ (東大阪市荒本北)
有限会社 ビバテック (大阪市浪速区日本橋)
株式会社 創造科学研究所 (八尾市美園町)
近畿大学 (東大阪市小若江)
大阪ガス株式会社 (大阪市西区千代崎)
バイオニクス株式会社 (大阪市西区靭本町)
株式会社 中野鉄工所 (南河内郡美原町木材通)
株式会社 下西製作所 (東大阪市若江東町)
株式会社 アイテック・ツリタニ (東大阪市若江東町)
川村義肢株式会社 (大東市御領)
株式会社 ユメディカ (大阪市北区紅梅町)
企業訪問研修 企業訪問研修 企業訪問研修

企業訪問研修 企業訪問研修 企業訪問研修 企業訪問研修

研修内容をまとめて発表会を実施し,研修を深めました。
研修のまとめ 発表会 発表会

事業内容の表に戻る

学校設定科目「リサーチ II」

遺伝子科学特別実習 7月23日
指導 国立循環器病センター 脈管生理部長 沢村達也氏
内容 「PCR法による遺伝子増幅実験」
1993年にノーベル賞受賞となったPolymerase chain reaction法の実験実習。
ポリメラーゼを用い,温度制御することにより,ゲノム断片が増加していくことを
DNAの電気泳動の性質を用いた方法により確かめました。
PCR法の解説 PCR法の実験 PCR法の実験

PCR法の実験 PCR法の実験 PCR法の実験

ロボット制御特別実習 9月3日・4日
指導 滋賀県立野洲高等学校 吉村輝夫教頭
内容 「ロボット制御の理論とロボットの組み立て」
ロボット開発の歴史,ロボット制御の基礎理論についての講義を受けた後,
ライントレースロボットキットの組み立て実習を行いました。
ロボット制御の講義 ロボット組み立て実習 ロボット組み立て実習

ロボット組み立て実習 ロボット組み立て実習 ロボット組み立て実習

事業内容の表に戻る

理数発展学習 9月7日~
滋賀大学教育学部との連携により,理科と数学の融合内容について授業を展開

学習内容
○懐中電灯を地面に斜めに照らしたときの図形から二次曲線の学習へ
(滋賀大学教育学部 神 直人助教授の講義)
神助教授の講義 神助教授の講義
○万有引力の法則,人工衛星の運動,ケプラーの法則等
○ボールの運動を,センサーを接続した関数電卓を用いて解析
○音波をセンサーを接続した関数電卓を用いて解析
音の解析
○最短経路と光の反射・屈折

課題研究 12月7日~
「リサーチII」(週2時間)の時間を使い,グループ(1~4名)での課題研究に取り組みました。
2月16日,「課題研究発表会」として研究成果の中間発表を本校特別講義室において行いました。
課題研究発表会 課題研究発表会

事業内容の表に戻る

学校設定科目「SS I」

講演会 12月15日 本校SS教室
演題 「地球温暖化問題とガスエネルギー」
講師 大阪ガス株式会社 エネルギー事業部計画部課長 白木一成氏
白木氏の講演 燃料電池の説明

琵琶湖博物館実習 7月14日
滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)において実施。
琵琶湖の水質検査,プランクトンの採集と観察,C展示室の見学研修等,
博物館を利用して,実習方法の習得と琵琶湖の環境を考える学習をしました。

実習内容
○プランクトンの採集と観察
プランクトンの採集 プランクトンの採集 プランクトンの観察
○水質検査実習
水質検査 水質検査 水質検査
○C展示室の見学研修
C展示室の見学研修 C展示室の見学研修

事業内容の表に戻る

兵庫宿泊研修 8月23日~24日
研修場所 兵庫県立人と自然の博物館
松下エコテクノロジーセンター
西はりま天文台
高輝度光科学研究センター(SPring-8)
人と防災未来センター 防災未来館

研修内容
○人と自然の博物館での講義「景色の温度を測る」,実習「実体顕微鏡観察」,館内見学研修
人と自然の博物館での講義 人と自然の博物館での実習 人と自然の博物館の見学

○松下エコテクノロジーセンターでの「循環型社会」の学習と家電リサイクル工場の見学研修
松下エコテクノロジーセンター 松下エコテクノロジーセンター

○西はりま天文台での太陽活動についての講義,口径2m望遠鏡「なゆた」の見学研修
西はりま天文台での講義 口径2m望遠鏡「なゆた」 口径2m望遠鏡「なゆた」

○SPring-8での施設の概要説明,見学研修
SPring-8施設見学 SPring-8放射光普及棟

○人と防災未来センター 防災未来館の見学研修

事業内容の表に戻る

びわ湖環境ビジネスメッセ研修 10月20日
参加 1年全クラス,2年SSコース
内容 びわ湖環境ビジネスメッセ2005 (会場:滋賀県立長浜ドーム) において,
企業,官公庁,大学等の開発した環境に配慮した製品とその技術について
研修しました。

○展示内容・出展企業等のHP検索による事前学習(本校情報教室)
情報教室での事前学習

○びわ湖環境ビジネスメッセ会場での研修
ビジネスメッセ会場での研修 ビジネスメッセ会場での研修

○クラスでの研修内容のグループ発表と研修のまとめ

事業内容の表に戻る

特別講演会

第1回特別講演会 7月5日 (ひこね市文化プラザ エコーホール)
講師 JAXA(宇宙航空研究開発機構)
宇宙教育センター 宇宙教育推進室長 渡辺勝巳氏
演題 「日本におけるロケット開発の現状」
内容 ロケット開発の歴史と現状,宇宙ステーション計画,宇宙研究の目的等の講演
JAXA渡辺氏の講演会

第2回特別講演会 3月16日 (本校 体育館)
講師 同志社女子大学現代社会学部教授 左巻健男氏
演題 「燃焼から広がる科学-ダイヤモンドの燃焼も-」
内容 ダイヤモンド,炭,水素,エタノールの燃焼実験,
化学反応のしくみ,科学の面白さ,科学を学ぶこと等についての講演
左巻健男教授の演示実験 左巻健男教授の演示実験

事業内容の表に戻る

先端科学体験学習

滋賀県工業技術総合センター研修 8月2日
参加 16名(1・2年生)
内容 滋賀県の産業の現状とセンターの概要説明,施設・設備の見学研修
実習に使用する設備・機器の説明
走査型電子顕微鏡の操作と分析実習,電波暗室での電磁波測定実習
県工業技術センターでの研修 県工業技術センターの施設見学

電波暗室 電波発生室 走査型電子顕微鏡実習 走査型電子顕微鏡実習

彦根地方気象台訪問研修 8月19日
参加 5名(1・2年生)
内容 滋賀県の気象の特徴,日本の四季の天気についての講義
気象台の施設・設備,気象観測機器の見学研修
気象現象についての講義 気象観測機器(日射日照計)

気象観測機器(感雨器) 気象解析室の見学研修

滋賀県立大学研修 10月4日
参加 14名(1・2年生)

指導 滋賀県立大学工学部 機械システム工学科 奥村 進教授
内容 「人工知能入門」
人工知能および「ファジィ理論」の初歩についての講義
ファジィ理論を用いたクレーンシミュレーションの実習
「人工知能入門」の講義 ファジィ制御シミュレーション実習

指導 滋賀県立大学人間文化学部 生活文化学科 柴田克己教授
内容 「ビタミン研究の最前線」
ビタミン研究の目的と現在の研究課題についての講義
最先端機器を用いた微量分析実習
微量分析実習 微量分析実習 微量分析実習

岐阜県の科学館等での研修 3月29日
参加 15名(1・2年生)
内容 ソーラーアーク,太陽電池科学館: 太陽エネルギーの利用,エネルギー資源についての講義,
施設・科学館の見学研修
岐阜県世界淡水魚園水族館: バックヤード見学研修,水族館の見学研修
かかみがはら航空宇宙科学博物館: 見学研修
ソーラーアークでの研修 ソーラーアークでの研修 淡水魚園水族館での研修

事業内容の表に戻る

SSゼミ

本校教員が専門分野に関わるテーマについての講義・演習・実験等を行います。
希望者対象の講座で,年間7回実施します。

第1回 「赤道座標と太陽の観測」 5月14日・21日
参加 61名(1・2・3年生)
内容 天球儀を用いての「天球」と「赤道座標」の解説
天体望遠鏡・太陽望遠鏡による太陽面の観測
天球儀実習 太陽観測

第2回 「関数電卓「Voyage200」を使おう」 9月3日・10日
参加 32名(1・2年生)
内容 無理数の近似値を求める
ゲーム「ハノイの塔」を通して数列を学ぶ
関数電卓を使う 関数電卓を使う

第3回 「科学的なものの考え方」 10月8日
参加 9名(1年生)
内容 ガリレイやコペルニクスを例に,科学的思考方法を学ぶ
「科学的に考えること」を身につけるにはどうしたらよいかを考える
科学的な考え方の講義

第4回 「多角形のコマ作り」 11月5日
参加 15名(1年生)
内容 多角形の重心の求め方を考える
図形ソフト「Cabri Geometry II」を用いて,重心を作図する
重心に回転軸を設けてコマをつくる
図形を切る コマを回す

第5回 「DNAの抽出」 12月10日
参加 39名(1・2年生)
内容 DNAの解説
鳥レバーからDNAを抽出する
DNAの抽出実験 DNAの抽出実験

第6回 「数の世界」 1月14日
参加 17名(1年生)
内容 数の起源と拡張(ゼロ,負数,分数,無理数,虚数)について学ぶ
「無限」について考察する
「数の世界」の演習

第7回 「化学発光,生物発光」 2月18日
参加 19名(1年生)
内容 化学発光のしくみの解説
化学発光実験,ウミホタルの発光実験
化学発光実験

事業内容の表に戻る

SS部の活動の支援

京都大学訪問研修 8月5日
指導 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー基礎科学専攻 前川 孝教授
内容 「プラズマと核融合」についての解説
実験装置の見学研修,大学生との交流
京都大学での講義 京大エネルギー科学研の施設見学 京大エネルギー科学研の施設見学

産業技術総合研究所研修 3月28日~29日
指導 産業技術総合研究所 研修担当研究職員 岩田拡也氏
内容 産業技術総合研究所 知能システム研究部門で研修(概要説明と実験装置見学)
「サイエンススクエアつくば」で研修
産業技術総合研究所 太陽光発電センターで研修(概要説明と実験装置見学)
産業技術総合研究所研修 産業技術総合研究所研修

事業内容の表に戻る

他校との交流,研修活動の推進

全国SSH生徒研究発表会 8月9日~10日 (東京ビッグサイト)
全国82のSSH指定校の代表者が一堂に会し,
研究発表,ポスターセッション,講演,交流会等がありました。
本校より1・2年生の生徒8名が参加し,ポスター発表をしました。
ポスターセッション ポスターセッション

東京ビッグサイト

彦根東高等学校SSH研究発表会 2月22日 (本校会議室,特別講義室)
SSHの取り組みの概要報告
記念講演 「高校理科の学びと科学リテラシー」
同志社女子大学現代社会学部教授 左巻健男氏
左巻健男教授の講演

2年SSコース「リサーチII」の課題研究中間発表
課題研究中間発表会 課題研究中間発表会

事業内容の表に戻る

その他

彦根東テクノアイデアコンテスト
1年生SSコースと2年生SSコースの生徒を対象に実施しました。
生活に役立つ技術や工夫について,ユニークなアイデアを募集。
10月6日,予選を通過した1年生2名,2年生7名がプレゼンテーションを行いました。
○グランプリ  「奥行きのある万華鏡」
○準グランプリ 「レーザー光付きはさみ」
彦根東テクノアイデアコンテスト

関西テクノアイデアコンテスト2005
高校の部の応募83件のうち,一次審査を通過した9件が二次審査へ。
11月23日,京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーにて発表を行いました。
本校より2名が参加し,アイデア賞と奨励賞を受賞しました。
KATIC’05 のホームページへ)
関西テクノアイデアコンテストの表彰

事業内容の表に戻る

前の画面に戻る

ページトップへ