【稽古館】「動物介在教育を考える Social Animal Bondプロジェクト」にて、スクールドッグ2匹と交流しました | 滋賀県立彦根東高等学校

HOME / お知らせ / 土曜講座「稽古館」 / 【稽古館】「動物介在教育を考える Social Animal Bondプロジェクト」にて、スクールドッグ2匹と交流しました

お知らせ

土曜講座「稽古館」

【稽古館】「動物介在教育を考える Social Animal Bondプロジェクト」にて、スクールドッグ2匹と交流しました

|2023年09月26日 7:40PM|

 彦根東高校では土曜日活用として、希望者向けの土曜講座「稽古館」を実施しています。

「動物介在教育を考える Social Animal Bondプロジェクト」は、動物との交流を通じて心理的な不安を和らげる「動物介在教育」を学校に普及し、生徒や教員にとっての居場所をつくるスタートアップ企業「Social Animal Bond」と対面・オンラインで連携し、各自でトピックを選んで、スクールドッグを通じた問題解決について提案・実行する講座です。

 第2回(9月16日(土))には、Social Animal Bond代表の青木潤一さんとスクールドッグのスー、アスランに学校にお越しいただき、実際にスクールドッグと交流したり、居心地の良い学校について考えるワークショップをおこなったりしました。

 今回学校を訪問したスクールドッグは、盲導犬のキャリアチェンジ犬(訓練を行ったが稟性的(性格)に盲導犬に向かないと判断され、進路を変更した犬)です。活発過ぎる、好奇心旺盛過ぎるといった理由からキャリアチェンジに至るのですが、そうした性格は、一方でスクールドッグとして子どもたちのパートナーとなり、子どもたちの自己肯定感や自主性を高めるうえでは、犬にとっても子どもたちにとってもプラスに働きます。

 ワークショップでは、アメリカのラッパーPrince Eaの「I JUST SUED THE SCHOOL SYSTEM」という動画を視聴し、「ワクワクする学校」について考えました。魚を木登りの能力で評価しようとすれば、魚は自分のことを落ちこぼれだと思い込んで一生を終えることになります。日本国憲法には、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、 ひとしく教育を受ける権利を有する」(第 26 条)と示されています。

 スクールドッグという仕組み自体への理解に加えて、学校教育のあり方や進路選択のあり方についても、探究することにつながったと思います。

なお、Social Animal Bond様の公式サイトに、今回の訪問が掲載されています。

滋賀県立彦根東高等学校(土曜講座:稽古館)

 

生徒の感想
  • 「学校に犬がいる」という光景が不思議な感じだったけど、同時にそれが日常になれば、とても楽しいだろうなと思った。
  • 来てくれた2匹の犬と触れ合った。どうしたら学校がワクワクする場所になるのか考えた。わたしは犬と触れ合った後、アイデアを考えるチームだったからか、いつもより簡単にアイデアを思いついているように感じた。とても癒されて、楽しくワクワクした。
  • 学校の制度について世界的に考え直されていることをはじめて知りました。スーとアスランがとてもかわいかったです。実際にスクールドッグとふれあい癒されたことでそのあと「どうすれば学校がもっとワクワクするか」について考えるのに集中できたと思います。
  • 実際にスクールドックに触れ合って、心が落ち着いた気がしました。また、青木さんや濱野先生から、スクールドックを採用した学校での取り組みのお話を直接聞けたことで、スクールドックへの関心がさらに高まりました。スーとアスランの散歩やふれあいが楽しかったです!
  • 今回の講座では、実際にスクールドッグのスー、アスランと触れ合ってみて、盲導犬になれなかったのはなぜか、文字通り身をもって感じました。しかし盲導犬になるにあたってのデメリットは人間にとってのメリットになっているんだなと同時に感じました。盲導犬になれなかったといっても(テンションが高いだけで)大人しくて感心しました。これなら犬が怖くてもある程度は触れ合えるなとも感じました。

前の画面に戻る

ページトップへ